子どもが犯罪被害にあわないために、子ども自身が危険な場所を予測し、回避する能力を身につけることを目的に、「地域安全マップ作り」の活動を行っています。活動資金は広島県共同募金会「社会課題解決プロジェクト」より取得し、これまでに内閣府特命担当大臣表彰、福山市善行市民賞等を受賞しています。
Contents
- 活動目的
- 活動内容
- 活動実績
- 代表者
- 関連サイト
※ Instagramはこちらから↓
活動目的
子どもが犯罪被害にあわないために、子ども自身が危険な場所を予測し、回避する能力を身につけることを目的に、「地域安全マップ作り」の活動を行っています。小学生に事前学習で犯罪が起こりにくい場所、起こりやすい場所の特徴をキーワードで教え、実際に街を歩き、小学生自らの目線で地域を探索し、安全な場所と危険な場所を地図にまとめる活動です。活動を通して、子どもたちのコミュニケーション能力の向上、地域への愛着心の向上を図ることも目的としています。
PACEとは、Project: Attention to Children Earnest(子どもの安全に注意を向ける熱心な企画・集まり)の頭文字です。
活動内容
各小学校からの依頼等を受け、小学生に対する安全教室を不定期に開催しています。また、地域安全マップ作りの指導者の育成のため、学内セミナー(学内における指導者の育成)や各種セミナー(学外近隣エリアの指導者の育成等)を行っています。
- 学内セミナー
- 地元小学校等における安全教室
- 福山ばら祭における出展
- ふくやま子どもフェスティバルにおける出展
活動実績
2024年度
学内セミナー・福山ばら祭・広島県主催大学生ボランティア研修会講師・尾道市立西藤小学校・福山市立遺芳丘小学校・尾道市立美木原小学校・福山市立新涯小学校
2023年度
学内セミナー・福山ばら祭・尾道市立西藤小学校・福山市立遺芳丘小学校・子どもフェスティバル・御調みくに幼稚園
2022年度
学内セミナー・福山市立福相小学校・尾道市立西藤小学校・福山市西公民館・福山市立新涯小学校・地域防犯活動リーダー研修会(学長室ブログはこちら)・こども110番事業ネットワーク会議の講師(福山市市民局まちづくり推進部青少年・女性活躍推進課の依頼)
2021年度
学内セミナー・地域安全マップづくり大学生ボランティア研修会(オンライン開催)・地域防犯活動リーダー研修会(学長室ブログ)・
(中略)
2014年 内閣府特命担当大臣表彰を受賞しました。
2013年 福山市善行市民賞を受賞しました。
代表者
2025年度 代表 中原 晴菜
2025年度 副代表 谷邊 彩音
2024年度 代表 田淵 優子
2024年度 副代表 中原 晴菜
2023年度 代表 増田 礼智
2023年度 副代表 谷本 優泉
2022年度 代表 野村 奈央
2022年度 副代表 小林 歩夢
2021年度 代表 稲葉 美月
2021年度 副代表 安達 優佳
関連サイト
PACE福山支部
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年4月12日更新 目的 子どもが犯罪被害にあわないために、子ども自身が危険な場所を予測し、回避する能力を身につけることを目的に、学生ボランティアを指導者として「地域安全マップ作り」の取り組みを進めています。 活動内容 小学生に事前学習で安全のキーワードと危険のキーワードなど、犯罪が起こりにくい場所、起こりやすい場所の特徴を教える。 フィールドワークで小学生自らが安全な場所と危険な場所を発見し、地図にまとめるという活動です。 会費 入会金 - 年会費 - 月会費 - その他 - 備考 - 電話/Fax 電話:080-6316-5057 Fax:- メールアドレス pace.fukuyama@gmail.com 団体のHP http://www.facebook.com/PACE.fukuyama メッセージ 「社会貢献青少年」内閣府特命担当大臣表彰受賞。事前打ち合わせ、活動、報告に至るまでほとんどが学生主体で行っている。赤い羽根共同募金で活動資金をまかなっているので小学校から直接謝礼を受け取らない。10年以上の活動実績。さらに昨年からサイバー犯罪に対する活動も行い、児童の学年ごとにあった講義を行っている。昨年はコロナ対策を万全に1校行った。
www.city.fukuyama.hiroshima.jp
PACE福山支部|平成26年度社会貢献青少年表彰 - 内閣府
代表者名:藤本 悠未 団体構成人数:25名 ...
www8.cao.go.jp
学生ボランティアグループ「PACE」 - 広島県
大学生による「地域安全マップづくり」を支援するネットワーク組織"Pace"が発足しました。 ...
www.pref.hiroshima.lg.jp
🔝
